皆さん、こんにちは。^^
「姉は16年間、父の在宅介護に一切関わる事はありませんでした。」
【姉はどんな人?】
自分は2人姉弟で3歳年上の姉が居ます。20代前半で早くに結婚してすぐに家を出て行きました。
子供が3人、実家から車で1時間ちょっとの場所に住んでます。一番上の甥っ子はもう社会人になりました、真ん中は専門学校に通い、一番下は高校生です。
そんな姉は、父が最初に倒れた頃にちょうど高校受験でした。
父の病気の事や、店の営業状況の事もあって家庭環境もかなりバタバタしていたせいか受験に失敗しました。まあ父の病気だけが原因だとは思いませんけど。
当時姉は、元気な頃から酒癖悪い父の事を心底嫌ってました、病気になってからもお酒は止めず酒癖は悪いままでした。
結婚式もハワイで勝手に済ましてしまい、式にうちの家族は誰も行ってません。
最初の子供がまだ小さい頃は、年数回うちに遊びに来てたりしました。
子供が3人になり、それぞれ成長して大きくなるにつれて、うちに来る回数も減りました。
今では一番下の高校生の姪っ子を連れて盆と正月だけ来ます。どこの家庭もそんなもんでしょうかね?
姉の旦那さんは、父の介護が始った頃から1度もうちに来た事はありません。
姉がうちに来た時は、簡単な掃除や片付け料理をして帰ります。どこの家庭もそんなもんですかね?
父も母もそれで充分嬉しかったでしょうけど、自分は納得してなかったです。
父のポータブルトイレを洗う事もなく、汚れた衣類を洗濯してくれるわけでもなく、何か父の身の回りの世話をする事もなく。
「16年間の在宅介護中は、ずっとそうでした。」
実家に帰った時はゆっくりしたいのか、ただやりたくないのか。
11年前、自分が病気になり入院が決まった時にメールで
「しばらく家に戻れないので父と母の事を頼みます。」
と伝えたところ、曖昧な返事が返ってきただけでした。 実際入院中に、姉が実家に何か手伝いに来た事は1度もありませんでした。
当然自分が入院してる病院にも一度も見舞いに来てません。見舞いなんかはどうでも良いですが、親の事も知らん顔とは姉弟ながら驚きました。
「自分とこの家庭が忙ければ、実家の家族はもうどうでも良いのか?」
それからもずっとうちで何が起きようが、父の容態がどうなろうが一切介護に関わろうとはしませんでした。完全に介護放棄状態でした。
広告
「実家に独身の弟居るから、親の面倒みなくてラッキー。とでも思ってたんでしょうか?」
そんな姉の事を自分も昔から嫌いでした。
嫌い?というよりどうでも良い存在?みたいな。うちの事は知らん顔、と言う事は姉の家に何か起きても知らん顔で良いんや。みたいな、ひねくれ感情がすごく強かったです。
【姉からの頼み事】
ある日、一番上の子が大学に入学する事になり、
「奨学金約300万の保証人になって欲しい、頼めるのあんたしか居らん。」
と、メールが来ました・・なんか笑けてきてしまって。
即答で断りました。
「え?」って。うちがどんだけピンチになっても何一つ手を貸してくれへんかったのに、自分が困った時は助けて欲しい?しかもそんな大金の保証人に?それは無理やろ。と伝えたら、何も言わず黙ってました。
奨学金と言う名の、ただの大借金って事も理解してるんかな?
甥っ子には何も罪はないし、可哀想ですけどね。
その後大学にも入学して卒業したので、お金はどうにかなったんでしょう。
「俺に頼まんでも、どうにかなったんやろ!」
この事が決定的になり、
「自分の中で姉は、ただの女の人になりました。」
昨年7月に父が施設に入るあたって、姉に相談し入所費用を半分ずつ負担する事になりました。
【あとがき】
介護が始って16年、ようやく姉は父の介護に参加しました、ただ毎月お金を払うだけの人に。
生涯親孝行をしなかった姉を見て育った子供達は、ちゃんと面倒を見てくれるんでしょうかね?
自業自得・因果応報、自分の行いは自分に必ず返ってきます、良くも悪くも。
?