皆さん、こんにちは。^^
「閑散期真っ只中で仕事が午前中に終わってしまいました。突如スイッチが入り大掃除モードになりました!」
几帳面でクソ真面目なO型(子供の頃ずっとA型と思ってた)は突如として、スイッチが入る事がある。
【難関の店のカーテンを3面分洗う!】
もう何年洗ってないのか解らない・・昭和風の柄ものカーテンなので、パッと見た感じは汚れるようには思わない。そうしてかなり長い間放置されてました。
古くなったカーテンって普通に機械洗いすると、破れたり解れたりして面倒な事になるんですよね。。それも敬遠してた要因です。
「今日はやる!丸洗いする!」
まとめて洗うと綺麗にならないので、1面分ずつ洗っては干してを3回しました。職業的に洗濯には手を抜きません。
汚れがひどいので、大きなバケツ(業務用)で手で予洗いしました・・衝撃の汚れ具合。。水がドス黒い。。手がガシガシになった。
ある程度汚れを落としてから、洗濯機の弱洗いで5分ほど洗ってからしばらくつけ置き。
すすぎを3回してようやく水が綺麗なりました。。カンカン照りで風もあったので1時間ほどですぐに乾きました!フックを付けてレールに戻して終了。
レールにはシリコンスプレーを、シュッシュして滑りをよくしておきました。
シリコンスプレーは油やオイルみたいに垂れることなく速乾性の潤滑剤として使えるので便利です!うちでは、ふすまや引き戸の底の部分にもシュッシュしてます。
今日閉店する時、カーテンを閉める作業が絶対気持ち良いはず!
【自宅でカーテンを洗う時のポイント!】
- 古くなったカーテンは長年の日光の紫外線で糸が弱ってる場合があります、通常洗いすると取り出した時に、解けてる場合もあるので洗う前に傷んでないか確認して下さいね。
- 全自動で洗うなら、デリケートコースがお勧めです。汚れがひどい場合は、洗濯機で洗う前に大き目のバケツ等で予洗いして、大まかな汚れを落とした方が効果的です。すすぎの回数を増やすのもありだと思います。
- 干す時間も注意!乾いたらすぐに取り込む。夏の今のような時期ならカーテンとは言えすぐに乾きます。必要以上に干して紫外線にさらすと、変色や糸が劣化してしまいます。
- 脱水時間も調節できるなら、短めの1~2分がお勧め。あまり長い時間脱水すると遠心力で糸が解けてしまったりします。
と、こんな感じでご参考になれば。。
注意して洗いましたが、やっぱり古いカーテンだったので所々破れてました。。
同系色?の布テープでささっと補修して完了!
※洗うのはこだわるけど、補修はこだわらない。
【トイレ掃除を本気でやる!】
いつもは便器をスポンジのやつで掃除して、床をブラシで掃除して、仕上げにトイレクイックルでそこら中拭きたおして終了です。
が!今日は見えないタンクの後ろに手つっこんで拭いたり、普段掃除しないトイレの棚も掃除しました。
最近は、トイレ用の消臭スプレーや置き型の消臭剤をやめました。
- 良い匂い?の寿命が短い
- 中の液がすぐに無くなる
- 頻繁に買うとコスパ悪い
それよりも、しょっちゅうトイレ掃除してれば消臭剤や芳香剤は要らないなと思いました。
ただ、トイレクイックルは類似品の安価な謎メーカーを買わずに本物を使ってます。
匂いが良いのと、なかなか破れませんしね。
何度か値段に負けて安いタイプ買ったんですけど、匂いも良くなくてすぐ破れてしまうんですよね。。
今日本気出しました、トイレの神様、明日1億円拾いますように!
【おまけ】
うちの店舗兼住居はトイレが2つあります。広い自慢ではなくて、昭和前半の古い建物で2つが1つなったみたいな変な造りの建物なんですね。
古い作りの住居兼店舗で、いろいろな弊害があります。
- ガスメータが2個ある!
- 水道メータは3個もある!
これは店用と住居用に当時から分けられてた名残がそのままなんです。
なので基本料金が毎月無駄にかかってます!けれどガスも水道もメーターを1つにするには家も店も床剥がして大工事をしないといけないので父の代から断念したままです。
このガス・水道メーター山盛り問題は廃業までこのままだと思います。
「掃除に夢中になってたら、いつものお客様から連絡があってスーパーまで送迎&荷物持ちの派遣息子の仕事が飛び込んできました。行ってきます!」
?