皆さん、こんにちは。^^
「全国的にも取り上げられていた、豊中市新田(しんでん)小学校の大規模クラスターの検証結果が公表されました。」
これまでに、この小学校でのクラスターについての記事を書きました。
その続報の記事になります。
【学校側が今回のクラスターについての検証を発表】
26日(月)市立新田小学校で発生した、教職員・児童合わせて35人による新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)について、感染拡大原因等に関して公式発表をしました。
◎おおよそ感染経路や原因は特定できたのか?
- 感染拡大の経緯や原因の特定
- 誰がどこで感染して校内へとウイルスが持ち込まれたのか
これらのことは明確にするのは難しいとのことでした。
現在の国内での新型コロナ(変異株)感染状況ですと、この発表で納得しざるおえない感じでしょうか・・。
【保健所や教育委員会からの聞き取り調査があった】
今回の件で、教職員の方々へ豊中市保健所と豊中市教育委員会から聞き取り調査がありました。
学校現場の立ち入り調査も行われました。
広告
◎疫学的見地、行政的判断では?
なんとも難しい言い回しで発表されていますが、ともかく何かしらの原因らしきもの?を発表しなければならない感が伝わってきますね。
原因は本当にこれ?
➡新学期当初に、職員室や教室内に分散し昼食とった際のマスクを外しての会話が原因ではないか?
このような説明を学校側が受けたそうです。
◎学校での感染症予防対策は万全のつもりだった
当たり前ですが、何後も完璧や完全はありませんね。
もちろん新田小学校でも、できる限りの感染症予防対策はされていたんだと思います。
けれど結果としてクラスターが起こってしまった事実を受け止めて、他の小学校への教訓や意識向上の気付きへと繋がればと思います。
- 新年度、新学期の準備等にあたるなかで昼食時の黙食の徹底ができていなかった
- 感染力が強いと言われている変異株での感染拡大
これらが、今回の教職員感染拡大の原因へと繋がってしまったとのことです。
黙食の徹底などは、自分達のレベルでちゃんとできているのか?と言われたら皆さん正直なところどうでしょうか?
自分は外食はほとんどしませんが、家庭内で食事する時には家族と話しながら食べる事もあります。
一切話さずに食事する事できますか?それも、1日や2日でなくずっと。。
学校現場は話が別!と言われればおしまいですが。
感染力が強い変異株については、どうしようもないことかなと思ったりもします。
➡大人数での歓送迎会や宴会等は確認できずと発表されています。
◎学校の再開は?
当初の予定は、23日(金)まで休校措置ということでした。
休校は1週間延長さており、4月30日(金)より学校が再開されるとのことです。
連休明けの5月6日(木)より、全学年給食が再開されます。
【あとがき】
今回の豊中市新田小学校の教職員・児童35名クラスターのニュースは、全国版のWEBやメディア等でも何度も取り上げられていました。
ただ人数が多い、現場が小学校だった、そんな話題性もあったかも知れませんが、
- その後の小学校対応はどうなったの?
- 感染原因と思われる事の発表や公開は?
- 教職員や児童達は大丈夫だったの?
この辺の情報をもっともっと公開して情報共有すれば、今後の予防対策や意識向上へと繋がるように思います。
今回は、小学校のHPでひっそりと公開されてる内容を取り上げてみましたが、本当に知りたい情報・必要な情報は、自分で探しにいかないと見つからないんだなと改めて思いました。
何かのご参考になればと思います。^^
?