在宅介護16年の闘い。

要介護4の父をリアル在宅介護してきた約16年を振り返る日常

高齢者世帯【高級ドラム式洗濯乾燥機は本当に必要ですか?】

        

皆さん、こんにちは。^^

先日、お客様から洗濯機の買い替えを検討しているので相談したいと電話がありました。

え?うちクリーニング屋で電気店じゃないですけど?」笑

と思いましたが、クリーニング店での目線やメリットデメリットを聞きたいそうです。

今回は、こんなドラム式洗濯機が良いよ!とかメリットデメリットの紹介!などではありません。

【高齢者2人のみ世帯の洗濯機?】

今回ご相談があったのは、ご高齢なご夫婦2人世帯のお客様です。

現在ドラム式洗濯乾燥機を使っていて、9年目になり不具合が頻発するので買い替えたいとの事でした。

家庭用のドラム式は壊れやすいと聞いていたので、9年目とはかなり大事に使われてたようです。

それで、買替にあたっていつもクリーニングをお願いしているうちへアドバイスが聞きたいとのことでした。

こうして、クリーニング以外の事も聞いてくれるのは「信頼の証かな?」嬉しいですね。^^

カタログ持参で来店されて、

「このメーカーのこれがこーで・・」

「乾燥の方式が2つあって、こっちがこれで・・」

「こっちの値段がおいくら万円で・・」

ひと通りお伺いしたところ、要するに新しく買うに当たって「これが良いんじゃないですか?」と背中を押して欲しい感じでした。

まずお知らせしたのは、市販されているドラム式洗濯乾燥機の知識なんてほぼゼロであること。

うちでは買う事も検討する事もありませんから。

 広告

 

 

◎うちでお勧めできる事!

うちでお勧めできることは限られてます。

  • 高額家電なので、急いで買わないでよく検討した方が良いのでは?
  • 息子さんや娘さんが居れば、相談して意見を聞いてみては?
  • 欲しい機種がだいたい決まったら、YouTubeを見たり口コミを見れば少しは参考になるかもしれません、もちろんサクラやアフィリエイト口コミに注意して。

※タブレットを操作してネット閲覧は普段からしてるそうです。

◎もし自分が洗濯機買うなら?

いわゆる家庭用洗濯機といえば3種類ですよね、

  • 縦型の全自動洗濯機
  • 2層式洗濯機
  • ドラム式洗濯乾燥機

悩みのひとつにドラム式をやめて縦型にするのか?ドラム式の最新モデルにするのか?で迷ってました。

ちなみに、うちお薦めは2層式の洗濯機ですよ!とお伝えしたら笑われました。。

でもこれ、冗談でなくて本気なんですね。

うちも家庭用は未だにサンヨーの二層式使ってますから!

二層式は現行モデルでもちゃんと販売されています。

理由は、

  • 汚れ落ちの良さ!
  • メンテのしやすさと衛生面!
  • 洗い・脱水などアナログ調整しやすい!
  • 本体が安価で壊れにくく長持ち!

もちろんデメリットも多く(いやめっちゃたくさん!)ありますが、それをデメリットととらえるかはその人次第なので。笑

基本的に洗濯するという行為自体が好きなので、時間がないとか、時間がかかるとか、寒いとか暑いとか、手間とか面倒とか、洗濯作業についてそんな事は自分は思いません。笑

ちなみにお気に入りの服やまだ新しい服は季節に関係なく全部手洗いします。

 広告

 

 

◎店舗でお勧めされたのは?

実物を見るのと、買替の相談ですでに家電量販店に行ってこられたそうです。

いろいろ話しを聞いたけど、あまりよく解らなかったみたいです。

  • だいたいの予算
  • 乾燥機能について
  • 洗える容量
  • メーカー

これぐらいを伝えてお薦めされたのが・・

40万円!?近いパナソニック製の12キロドラム式洗濯乾燥機。(業務用の中古買えそうないきおい)

納得して候補に入ってるようす・・

いーらーん!

心の中で絶叫しつつ、それを買う理由を聞きました。

信頼?のパナソニック、念の為の12キロ、最新モデル、乾燥バッチリ・・

いーらーん!て

※ドラム式がダメ!ではなく高額でオーバースペック過ぎるってことです。

普段何を洗ってるのか聞いたところ、

普段着・下着類・タオル。たまにシーツや敷きパッドを洗う為に10キロ以上は欲しいとのこと。

一度乾燥機付きを使うともう洗濯を干す作業には戻れないらしいです。

と、この辺りでお時間がきたようでお客様は「縦型全自動洗濯機は止めておくわ。」と言って帰っていきました。

いろいろお話してご参考になったのか?なってないのかな?笑

【あとがき】

今回の洗濯機買替の件もそうですが、「それ本当に必要ですか?」という話し。

必要だから買うのと、欲しいから買うのは全く別もの。

欲しいから買う物は買った瞬間が嬉しさのピークであとは惰性でフェードアウト。

必要で買ったものは必要なので、気持ちに左右されずに使い続けますよね。

何を買おうが使おうが人の勝手で、余計なお世話です。

物欲オシャレライフ満喫派の人もいればミニマリスト思考で持ち物が少ない人まで暮らし方も考え方も人それぞれ。

年代によっても物欲はそれぞれ、若い頃の自分のお金の使い方を今思いかえしたら怖い過ぎます。笑

50代になった自分はと言うと?

すっかりミニマルな暮らしぶりと思考に着地しました。

両親の介護や終活ももう何年もかけて始まってますし、物の見直し整理処分もずっとやり続けてます。

店をたたんで出ていく時には、軽トラ1台で自力で引っ越せるのが理想。

皆さんも何か買い物をする時に思い出してみてくださいね!

今買おうとしてるものは、必要なもの?それとも欲しいもの?

余計なお世話でした。笑

今回のお話が何かのお役に立てればと思います。^^

ブログランキング・にほんブログ村へ

?