在宅介護16年の闘い。

要介護4の父をリアル在宅介護してきた約16年を振り返る日常

注意喚起!【中国系激安海外通販TEMUアプリの危険性について!】

          

皆さん、こんにちは。^^

今日は中国系海外通販のTEMU(テム)についての注意喚起記事を読んだので、それについてのお知らせです。

【TEMU(テム)って何?】

TEMU(テム)とは中国系の激安ECサイトです。

ネットでもTEMUの広告が大量にネットで投下されてますよね?

しつこいぐらい何度も同じCMが流れてきます・・

  • 予想を上回る激安具合!
  • え?ドローン無料でもらえんの?
  • しかも送料無料ってどんなからくりなん?
  • いつも見てるインフルエンサーも紹介してるし大丈夫か!
  • 新規ユーザー登録で¥15000分のクーポン貰える?

自分はほとんどテレビを見ませんが、地上波でTEMUの広告が流れ始めているそうです。

同価格帯のものでいうと、SHEIN(シーイン)がありますね、こちらも中国系の激安ECサイトです。

【TEMUアプリを使用後に被害が起こる?】

TEMUアプリについてのいくつかの疑惑が浮上していとのことです。

  • ユーザーのスマホ内の個人情報を自由に吸い出せるのでは?
  • TEMUアプリ自体がスパイウェアなのでは?

アメリカではすでに米国の国益に対して安全保障上で脅威をもたらしていると報告されています!

グーグルはすでにTEMUの会社が開発して他のアプリを停止しています。

ですが、残念ながら未だにTEMUは停止されていないそうです。

 広告

 

 

◎被害報告例!

こちらはXでポストされていたものです。

日本国内からTEMUアプリで商品を購入しKyash(カード決済アプリサービス)で代金支払いをしたとのことです。

後日、見覚えのないTEMUでの買い物が複数請求が来たそうです。

TEMUアプリを使って買い物をした後、身に覚えのないカード利用が存在している可能性があります。

TEMU利用歴のある方は、一度購入履歴やカード明細をご確認してみて下さい。

すでに世界各国でTEMUによるサイバー犯罪が多く確認されているようです。

第3者によりTEMUでの不正利用で買い物されてしまってます。

自分が購入した日付や購入金額をちゃんと把握していないと、少額なら気付かない人も多いかもしれません。

【ネットリテラシーを再確認!】

初めての海外通販や、怪しいECサイトからの購入には十分過ぎるぐらいの慎重さと注意が必要

大前提!

  • スマホアプリではなくブラウザを使うのが基本!
  • クレカ支払いや決済アプリではなくコンビニ支払いを選択!

※ブラウザから購入が絶対安心なわけではありません。

この2点は最低限のネットリテラシーだということです。

【あとがき】

今回は、中国系激安通販TEMUアプリの危険性についてのお知らせでした。

これを読んで頂いた方の中に「TEMUで買い物したことがあるわ!?」と言う方も居られるかもですね。

自分も良く見る家族系YouTuberのインフルエンサーがTEMUアプリで大量購入してる動画を見ました。

もちろん案件なんでしょうが・・大丈夫かな?

それ絶対危ないよ!不正請求来るよ!などと不安を煽るつもりはもちろんありません。

ただひとつの情報として知っておくべきかな?というものです。

冷静に考えて、「あの価格であの商品が買える。」やっぱりおかしくないですか?

思考停止で価格優先で飛びつく、カード利用明細や履歴をきちんと確認しない人がターゲットにされてるのは間違いないようです。

そもそもそれ自体は必要な物ではなく、「そんなに激安価格なら欲しい!」というものがほとんどだと思います。

完全に買わされてしまってます・・。

表向きには商品を安く買える理由がいろいろ説明されていますが、本当にそれだけが理由でしょうか?

安かろう悪かろう写真と全然違うやん!を納得した上で購入したとしてもです。

価格優先の安易な海外購入の代償が個人情報流出やクレカの不正利用だったら、事後処理の面倒などを考えると相当コスパの悪い買い物になりませんか?

最終的には自己責任・自己防衛しかないと思います。

今回の記事が少しでもお役に立てればと思います。^^

ブログランキング・にほんブログ村へ

?